皆さん、こんばんは。
本日は、タッチタイピングを覚えようということでお話していきます。
タッチタイピング(ブラインドタッチ)はパソコンを使用するうえで、全ての土台となります。
インターネットブラウザを起動して検索をするときに必要になりますし、ExcelやWordで資料等を作成する場合にも必要になります。
要はパソコンを操作する場合のすべての土台となります。
タッチタイピング(ブラインドタッチ)とは
パソコンの土台となるタッチタイピングとは、キーボードを目で確認せずにキー入力をしていくことです。
タッチタイピングのメリットとは
タッチタイピングのメリットはたっぷりあります。是非、タッチタイピングができるようになってみてください。世界が変わりますよ。
文字入力が怖くない
まずは当然これですよね。キーボードを前にして、「えー、Tはどこだったけな?、あ、あった。」こんな感じで入力していくと数行の文字入力するだけでも結構な時間がかかってしまいますよね。
しかもそれを誰かに見られながらだったらなおさら間違えるし、変な目で見られるのではないかって余計に不安になりますよね。マウス操作だったらできるのに。。。って
文字入力することを「大変」と認識してしまうとそれだけでパソコンに嫌悪感を抱いてしまいます。
でも、パソコンに詳しい人のようにキーボード入力がサクサクできるようになると、文字入力に対して恐怖心なんてありません。疲れることもありませんよ。
紙とペンよりパソコンで作ったほうが早くてきれい
社会人にもなると、作成する資料で手書きはほぼありません。せいぜい、書類の中の氏名や住所など、定型フォーマットの中の一部のみです。それ以外はすべてパソコンで作られています。
つまり、資料はすべてパソコンで作ることになります。
資料を作る際に、まずは紙で手書きして・・・ってやり方、タッチタイピングができる人は絶対しません。
いきなりパソコンです。だって、そのほうが紙に書くより楽ですもん。
修正なんかもあっという間にできるし。他人への共有もラクチン。(この辺はパソコンのメリットですが。)
※いくらタッチタイピングができるようになっても紙とペンで思考する時間っていうのは有効で否定するものではありません。
マウスよりも早く操作できる
実はマウスの操作って結構めんどくさいのです。
右手をキーボードから離す必要がでてくるから。右手をキーボードから離して、マウスに持っていき、またキーボードに移し替える。この操作が意外とめんどくさくなります。
キーボード操作を覚えると、マウスに手を移し替えなくても、キーボード操作で大体のことはできるようになります。
手を移し替えることがなくなる分、捜査が早くなり作業効率が上がります。
豆知識
昔のパソコンって黒い画面に文字をカタカタ打つだけで、マウスそのものがありませんでした。Windowsが発売されてからマウスが登場しました。
このマウスのおかげでパソコンはよくフリーズするようになりました。
パソコン側がマウスの操作(入力)についていけなかったのです。昔はキーボードだけでしたから文字入力だけをパソコンは処理していましたが、マウスの登場でクリック、右クリック、ダブルクリックなど複雑な入力をパソコンが受け付けることになり、フリーズすることが多かったといわれています。
今はほとんどフリーズすることはありませんけどねー。
パソコンに詳しくなる
これ、因果関係があるのかわかりませんが、パソコンに詳しくなります。
タッチタイピングができる=パソコンに詳しい
理由はよくわかりませんが、大体当てはまります。
おそらくタッチタイピングができるということは、それだけタッチタイピングの練習をすることになります。
パソコンを使用している時間が長い分、パソコンに詳しくなるのだと思います。
キーボード操作ができるとパソコン操作が怖くなくなるので、どんどんパソコンに触れるようになります。
見た目がかっこよい
キレイなタッチタイピングができる人は、キーボードの入力がキレイです。
たまにいませんか、入力は早いけれど、使っている指は人差し指だけとか。
タッチタイピングにも入力のルールがあります。どの指でどのキーを押すかは決まっているのです。
正しいルールでタッチタイピングしている人のキータッチ音は流れるようにきれいな音ですよ。
うまくいけば、人の会話と同じ文字を同時進行で入力することもできるようになります。(同時通訳みたいな)
これ、実は会議の議事録作成に結構便利です。その場で議事録作成できるみたいな。
(キーボードの音がうるさいのが難点ではある。)
パソコンはもうこれから使われないよー。これからは〇〇だよー。っていうこともありえなくはありません。
しかし、キーボードは絶対になくならないし、キーボードが使えるようになっていれば、どんな新しい機械が出てきても大体扱えるようになると思います。
別の機会にタッチタイピングの勉強方法について書きたいと思います。
では、また。
コメントを残す